カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (2)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (1)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (3)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (3)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (3)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (2)
- 2016年5月 (1)
- 2016年3月 (2)
最近のエントリー
Hopeブログ 10ページ目
テスト結果の評価
塾でも各生徒によって様々な返答が返ってきます。
『出来た!!』『まあまあ出来た!!』『普通!!』『全て埋めた!!』等が特に多いです。
上記の『普通』っていうのは、私が学生の頃も使っていた記憶がありますが、聞いている方からすると『普通って、何やねん

指導する立場になってから改めて実感しました(笑)
その他に注目すると『前よりも埋めれた』『全部埋めれた』などって、聞いている方の中では『普段から勉強しているのだから、ある程度埋められるのは当たり前

もちろん各地域&学校によって問題内容や難易度は様々ですが、1つでも多く正解したい・1点でも多く取りたい、という様な前向きな思いがあるからこそ、上記の様な行動を起こせるのです。
逆に、そうでない生徒は少し複雑な問題も考えようとしない・記述問題も出来る限り書こうとしない、等の結果になる傾向が高いです。
直ぐに100%出来なくても、着実に貪欲に成長しよう、と『少しでも努力しようとする気持ち&姿勢』は凄く大切であり、評価すべきことの一つですよね。
なので、当塾ではテストの結果について点数だけでの評価は絶対にしません。
問題内容+その時点での各生徒の学力&学習に対する姿勢+答案用紙内での取り組み度&頑張り度、など総合的に評価し、良かった点&次回への改善点を指導しております。
学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2018年6月20日 19:47
学力Upだけで無い
例えば、出来なかった問題が何度も諦めずに何度もトライするうちに出来るようになり、またそこで自信がUpし、その後の学習に活かされてきます。
上記はある程度自覚して日々の学習に取り組んでいる子であれば、自然の流れです。
勉強ももちろん、上手くいく時・そうで無い時の波の繰り返しですが、その中で成功&失敗を繰り返しながら、学力Upとともに人間としてのメンタルでの強さも形成されていきます。
当塾では全生徒共通で、直ぐに諦める事無く、学習へ前向きに取り組めるように指導&環境作りをしております。
年齢関係なく、成長するには、直ぐに諦めずに何事にもポジティブに取り組むことが必要ですね

学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2018年6月15日 16:45
どうやって覚える?
当塾では特に口(発音)⇔耳(聞く)の関係性を重視した覚え方で指導しております。
言葉を発信する際の口の運動(構音リハーサル)によって、自分の声を自分の耳で聞く時に、音韻ループという機能が刺激され、音の記憶に保存されます。
つまり、ただ単語を見て覚えるよりも、見て発音しながら覚える方が格段に記憶に定着します。
なので、普段から塾生にも単語を覚える際は自分で発音しながら覚えるように指示しております。
せっかく新しい単語を覚えるなら、直ぐに忘れること無く、記憶に蓄積されやすい方法で覚えた方が効果的ですよね!!
学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2018年6月 7日 19:25
一つひとつの成長
また結果が返却され次第、良かった点&反省点を踏まえて、しっかりと振り返りを行いましょう!!
今回のテスト直前対策でも多数の生徒から【成長】を感じました。
例えば、前よりも単語を吸収するスピードが速くなった、計算ミスをしにくくなった、しっかりと基本英文を作れるようになった、等他に多くあります。
上記の例はあくまでも、各生徒が意識的に頑張っているからこその成長です。
大小関係なく、成長を感じる瞬間って、指導者としては本当に凄く嬉しいんですよね。
日々のコツコツと継続する努力無しには大きな成長も無いです!!
これからも継続して努力しましょう♪
学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2018年5月19日 18:33
GW明けは・・・

こういう日は特に自転車に乗るのも危ないですが、塾生も徒歩で来るor車で送迎してもらう等しながら通塾して頑張って勉強しております

中・高校生ともに、今月中旬辺りから中間テストが随時始まり、今週土曜日はテスト対策も実施しますが、各自今のうちからしっかりと対策をコツコツ進めておくように

テスト直前になってから、提出課題を全く進めていない・対策を進めていない等後で焦るハメにならないように

学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2018年5月 7日 19:06
身の回りの英単語
whole cakeの『whole』、living roomの『living』、映画の3D・4Dなどの『dimension』など普段何気に使っている単語も結構あります。
ある程度、英語学習への抵抗も無くなり、自分のペースでコンスタントに勉強できるようになると、身の回りの英単語も意識しながら語彙数を増やしていく、というのもすごく良い暗記法です。
授業内の単語テストでも特に身の回りの単語と関連性があるものはその点を強調して指導します。
単語を覚えるのも単に覚えるよりも、何か少しでも工夫して覚えることも大切です!!
学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2018年4月27日 20:04
原因はこれ。
私ごとですが、例年であればこの時期は花粉予防薬の影響などもあり、睡眠不足や体が怠くなる時が多々あったのですが年々、免疫力も付いてきたのか、花粉による症状もかなり軽減されてきました。
なので、今年はほとんど薬に頼ることも無く今まで過ごしてきましたが、何故か寝ても寝ても眠く感じる時があるので、原因を調べてみると、ちゃんと原因があったんですね(笑)
大きな要因としては、自律神経のバランスの乱れ・冬と春の睡眠ホルモンの違い・新生活での環境変化の影響などがあるようで、対策としては、朝起きたらしっかりと太陽の光を浴び、朝ご飯も食べて、脳自身を目覚めさせることが的確みたいです。
気になったので調べてみましたが、今まで明確な原因を知らなかったので、良い勉強になりました♪
今晩からは『睡眠の質』と『目覚め方』を今までより意識して過ごしていきたいと思います

学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2018年4月23日 18:50
日々の努力
その日々の努力の甲斐もあり、定期テスト等での単語の問題でも殆どの生徒が良い結果を残しております。
私自身も学生の頃、英語学習で実感したことですが、言語学習なので先ずは【基礎単語】をしっかりと構築していかないことには、英語力も伸びるはずが無いんですよね。
逆にしっかりと単語を覚えて、基礎文法を理解していくことによって、着々と英語力は伸びていきます。
(読解力と英会話力はまた別ですが・・)
英語が苦手・点数が取れない生徒は第一に単語不足が原因の場合が圧倒的に多いです。
単語を一つひとつ覚えて吸収していけるように努力しましょう!!
日々の積み重ねです。
学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2018年4月13日 19:58
新学期
毎年同様で3月には受験日程が全て終了し、私自身もホッと一息つきたいところですが、あっという間に4月になるんですよね・・・(笑)
なので少し気分転換も兼ねて先日、お花見に行ってきました

やはり桜は良いですね~~。
天候にも恵まれ、良い休日を過ごせました。
さあ、塾も新学期開始に向けてまた気持ちを入れ替えて塾生と共に頑張ります


学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2018年4月 3日 15:13
時には必要
開講時からの当塾の指導方針の一つとして、全塾生共通で勉強への姿勢や意識が良くない場合は容赦なく叱り、指導致します。
※具体的には、遅刻が多い・授業中に寝ている&集中していない・宿題をしっかりとやらない、など
なぜなら、指導者の立場としてお月謝を頂き、生徒さんを預かっている以上、全力で各生徒と向き合い、一切の妥協をすること無く指導&サポートをしたいからです。
また、叱り方にも工夫があり、常日頃から全力で叱ることは絶対にしません。
私が学生の頃&指導者になってからの経験も踏まえて、常日頃から何でもかんでも大きい声で叱るより『ここぞという時』こそ真剣に向き合って叱る。
生徒自身の気持ちもピシッとし、より先生との信頼感も強まると感じ、日頃から叱り方についても意識しております。
学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2018年3月29日 14:17
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。