カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (2)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (1)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (3)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (3)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (3)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (2)
- 2016年5月 (1)
- 2016年3月 (2)
最近のエントリー
Hopeブログ 5ページ目
塾?講師?
ただ、テスト範囲は例年通りの予定の学校もあり、実際に生徒たちの話を聞いていると、授業スピードも明らかに早く、学校での子ども達の理解度状況も気にはなりますが、先ずは塾は塾で出来ることをしっかりと進めていきます。
今回は上記にも関連した内容として、当塾の指導スタイルについて。
当塾は中学校・高校と一貫した指導方針であり「点数を取らせるだけの指導」は一切行いません。
しかし、現実として塾の中には目先だけを見据えた、そういった指導を行っている講師もいます。
もちろん、生徒に目指す点数を取ってもらうことは担当する講師の仕事でもあり、とても大事なことです。
ただ、目先の点数だけを見据えた指導は本来の「本質を理解する」ための勉強では無く、もちろん受験で使える学力にはならず、そのような勉強では高校で通用しません。
最終的に志望校に合格すれば、生徒や保護者の方は塾に感謝して卒塾すると思いますが、その身についてしまった勉強法や意識では徐々に付いていけなくなり、後々になってしんどい思いをすることになります。
塾選びの際、塾全体としての指導方針、学習環境、実績なども必要な要素ですが、そもそも担当する講師選びの方がより大切です。
今、もしくはこの先で塾選びをされる時は、是非そのことも含めて選んでみてください。
学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2020年6月25日 18:44
成長とは?
その大小の大きさは関係ありません。
当塾では実際に生徒の成長を感じた時、本人にもその内容などを最大限に伝えます。
そして、生徒自身で実感し、また「自信」も付いて、その次へ次へと繋げていってもらう。
その積み重ねも本来の「成長」において、大切なものの一つだと思います。
実際、自信がつくと以前より『頑張ろう!!』という意識も強くなり、自主的にもっと頑張ろうとし始めます。
今まで指導してきた生徒の中で、入塾当初は自信が無くて、やる気もそれ程ある訳では無く、ただ坦々と勉強していた子でも、どこかのタイミングで自信を掴み、その後もどんどん成長していった生徒も数多くおります。
勉強がほんとに苦手な子において、先ずは自信を付けさせてあげること。
大切なことですね。
学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2020年6月16日 19:10
今出来ること
もちろん、塾側にとっても日々の各生徒の学習計画もより立てやすくなります。
ここ数カ月は先の見通しも立たない状態でしたが、先ずは一つの目標が出来て、改めて目標があることの有難さも実感致しました。
まだまだ色々な変更の可能性もあるかも知れませんが「今できること」に向けて頑張っていきましょう

学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2020年6月 9日 18:36
少しずつ前に
当塾も次週6/1(月)より教室での授業を再開致します。
ただ、全学年一斉に再開では無く、先ずは受験生である中3&高3は教室での授業を中心に行い、その他の学年においては週1回の通塾+オンライン授業を並行にして行いながら進める予定にしております。
同じ授業時間帯の生徒数を限定、学習机の間隔を離すなど引き続き、感染予防対策を行いながらの授業となりますが、各生徒の学力向上のために、出来ることをしっかりとやっていきます。
少しずつ前を向いて、本来の生活リズム・塾での学習リズムも徐々に整えていきながら頑張っていきましょう

学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2020年5月26日 19:37
良い経験
私自身、オンラインでの指導は今回が初めての経験でしたが、いざやってみると通常の対面授業とはまた違う生徒の様子や学習意識も感じられたので、やってみて良かったと思っています。
普段の授業では各生徒がそれぞれPCを使って自分で授業を進めるので、私は一人ひとりにずっと付き添っている訳ではありません。
対して今のオンライン授業では原則、個別形式に1:1で行っているので、各生徒の集中力が普段より更に高いです。
私は普段通りの「見守る意識」で接していますが、やはり画面上であっても、生徒からすると監視されている様に思うんでしょうか??(笑)
もちろん、オンライン授業実施によって各生徒の日々の学習機会を維持出来ているのは大変意味のあることですが、勉強面以外で見ると、ツールとしてZoomを使う等、今後大人になっても多く用いるであろうツールも経験し、その辺りも含めて生徒にとっても、非常に良い経験になっていると感じています。
私も実際に、ここ数カ月での授業体制&生徒対応において、新たに試みたものが幾つかあり、色々な勉強になり、良い経験にもなったので、今後の教室運営に活かしていきたいと思います。
学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2020年5月18日 18:19
はじめてのこと
同様の方も多いかも知れません。
終わってから「そう言えばGWやったな~」っといった感じでした。
当教室は本来であればGW中はお休みですが、塾生も基本的にお家にいるので、私も教室にて各生徒とオンライン授業を行っておりました。
オンライン授業は今回になって初めての試みでしたが、実際にやってみると色々と感じて気づくこともありました。
またその辺りの詳細も次回以降のブログで書きます。
まだ暫くはこの日常が続きそうですが、皆さん引き続き、体調には十分に気をつけてください。
そして、学校課題等も含めて、質問がある生徒はどんどん塾公式LINEで送ってください!!
学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2020年5月 7日 21:01
気分転換
私も生活に必要な買い出し(スーパーや薬局など)以外は家で過ごしていますが、やはり少しは体を動かさないと体調も崩れやすくなるので、先日は近くの公園へ散歩をしてきました。
例年ではこの場所もお花見で多くの人で賑わうのですが、人も少なかったです。

桜は綺麗に咲いており、改めて「春」を感じられました

日々にてコロナ時勢も変化し、社会全体として暗くなりがちではありますが、その中でも何か各自にてリフレッシュ出来るもの、楽しめるもの等も必要ですよね

コロナ終息に向けては、まだ時間はかかると思いますが、定期的な気分転換も入れながら乗り越えていきましょう

学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2020年4月 6日 18:01
努力出来る力
改めて受験生の皆さん、お疲れ様でした

受験当日へ迎えるまでに色々としんどい時も多々あったと思います。
でも『自分のゴールを目指して、最大限に努力をする』って本当に大切なことで、もちろん大人になっても目標は違えども、『努力をする』ことは必ず求められることの一つです。
日々の学習において成長していくには、最終的には「自分でどこまで努力できるか」であり、塾はそのサポート手段の一つとしても存在しています。
自分で頑張って努力する中で、望むような結果を得られた時に「頑張って良かったなぁ

後で後悔しない為に、早い段階からしっかりと自分で努力をすること。
今はコロナの影響もあり、色々と不便もあるかと思いますが、今はオンライン学習も簡単に出来る時代で、当塾でも外部向けに無償提供しております。
時間を無駄にせず、出来ることをしっかりとコツコツ継続して頑張っていきましょう

学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2020年3月16日 20:14
理科&社会
各項目での基礎用語を覚えることはもちろん大事ですが、単にそれだけで終わってしまっては楽しくも感じず、何といっても、本質的な理解には繋がりません。
例えば、社会の歴史ではただ「~時代に・・が起きた」だけを覚えるより、そこまでに至る時代の背景も付け加えることによって、『なぜ、そうなったのか』というストーリーとして繋がっていくので、より興味を持ちやすく、理解力にも大きく差が出てきます。
実際、私の高校の時の日本史の先生が同様で、単に教科書で淡々と大事なことを教えるだけでは無く、教科書では読み取りにくい歴史背景なども付け加えた内容で授業を行い、それまで歴史は大っ嫌いでしたが、それから少しずつ興味を持ち始め、自分でも色々と調べる等、自主的に学習するようになりました。
塾生の学校の授業の様子などを聞いていると、なかなかそういった授業も減っている様で、ここ数年の私の実感としても理科&社会が得意な生徒が減ってきているように感じています。
事実として、教科書内容・入試問題での出題傾向など色々と変わっている部分はありますが、根本的に上記で述べたような指導方法は確実に必要なことです。
当塾では実際に理科&社会を教える際、単に各用語を教えるだけで無く、そうなった背景・理由も含め『なぜ?』の部分を含みながら指導しております。
また今後の予定として、テスト前だけではどうしても生徒自身の意識の中で「短期記憶」になりがちなので、4月以降は普段のレギュラー授業として、学習出来るように致します

また授業の流れなどの詳細が確定次第、お知らせします。
学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2020年2月11日 19:17
体調管理も怠らず!!
当塾でも先週までで、体調不良による欠席も数名出ておりますので、くれぐれも体調管理も怠らずに、しっかりと行ってください。
いくら日々の学習を頑張っていても、体調を崩して入試当日でベストを尽くせなかった・・は絶対に避けましょう。
特に手洗い・うがいはしっかりと

学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2020年2月 3日 18:01
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。