カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (2)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (1)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (3)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (3)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (3)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (2)
- 2016年5月 (1)
- 2016年3月 (2)
最近のエントリー
Hopeブログ 8ページ目
英会話力
私自身も学生の頃に経験しましたが、会話力Upでは『アウトプット』⇔『インプット』の徹底した反復練習が一番の近道です。
塾生たちも上記の反復練習を基に頑張っており、もちろん、入塾した時点では英会話学習事体が全く初めての生徒が多いですが、その子たちでも数カ月後には、当初より発音も上達しており、自信を持って自分でアウトプット出来ています。
自信を持てれば、どんどん楽しくなっていきますよね。
日常英会話において、完璧な文法は必要ありません。
先ずは、自分で英語を発信することへの抵抗感を無くしていきながら、リスニング力・スピーキング力・語彙力を蓄積していくことです。
この調子で頑張っていきましょう

学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2019年1月11日 18:54
2019年
昨年度も塾生保護者様の当教室へのご理解とご協力のおかけで無事に、2019年を迎えることが出来ました!!
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
皆様は年末年始、どのように過ごされましたか??
私は仕事では、教室の掃除&年明けの授業の準備など、プライベートでは家の掃除や甥っ子たちの遊び相手など。
私も何十年ぶりに一緒に動物園に行き、その時間だけ少年に戻ったように甥っ子たちとはしゃぎ、楽しかったです

たまにはそういう場所へ行くのも良いですね(笑)
年明けから楽しい時間を過ごすことが出来ました。
さて、塾は来週から通常授業が再開し、受験生は受験対策・中1&2年はチャレンジテスト対策をしっかりと引き続き、頑張っていきましょう

学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2019年1月 4日 20:03
改めて、凄い
これって、なかなか出来ないことです

普段の学校や塾の授業はもちろんですが+宿題&自主勉強+テスト前の対策までしっかりと行うことが求められます。
それを1年生の時からコツコツ頑張ってきて、今現在まで継続しており、本当に改めて凄いなぁと思います。
日々のコツコツした努力・頑張る時と休む時のメリハリ、それらの継続した積み重ねの成果ですね

もちろん、人間誰しも一日一日でバイオリズムがあるので、頑張れる時もあれば、サボりたい時もありますよね。。
私もあります。
ただ、サボりっぱなしでは何も前に進まないので、上手くメリハリをつけながら頑張っていきましょう

学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2018年12月20日 19:24
受験生モード?

本当に年々秋が短くなり、今年も紅葉は見れませんでした

来年こそはぜひ、綺麗な紅葉を見たいものです。。
さて、塾の今年度の通常授業も今週で終了となり、来週からは冬期講習が始まります。
各受験生、ここ最近でようやく受験生らしい姿勢になってきた様に感じます。
やはり、志望校の話をする機会が増えたり、過去問を解いてみたり等、することによって少しずつ意識も増してくるんです。
今までよりも少しでも志望校や受験に対する前向きな姿勢見え始めたら、これも一つの成長なので、私も嬉しいです

この季節はインフルエンザや風邪で体調を壊しやすい時期でもあるので、しっかりと体調管理もしながら一緒に頑張っていきましょう!!
学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2018年12月17日 19:55
嬉しいです!!
テスト結果というと、テスト直前まで諦めずにコツコツ『努力』していた生徒はしっかりと前回よりも点数を上げていました。
普段の通常授業からテスト直前までコンスタントに頑張って、各科目で前回までより点数が伸びた!!、解けない問題が解けるようになった!!と喜んでいる生徒の笑顔を見ていると私も本当に嬉しいです

日々の努力は大切です。
勉強でも同じことで、努力無しでは何も始まりません。
これからも引き続き、各自の目標に向けてコツコツ頑張っていきましょう

学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2018年12月11日 16:50
英検取得
というのも、皆様ご存じの通り2020年入試改革に伴い、英検を取得していれば各入試において加点対象になることが多く、これからもその様な入試を実施する学校数も増えていくので、早い段階から小学生&中学生の塾生を中心に積極的に英検学習も推奨しております。
私が学生の頃は英検対策を実施している塾なんて、本当に殆ど無かったですが、ここ最近で増えてきましたね。
ただ、私も高校生になるくらいまでは英語が本当に嫌いだったので、そもそもその様な塾が周りにあっても通っていなかったでしょう。。(笑)
今思えば、中学卒業までに少しでも英語に興味を持っていたら早めに英検も取得出来ていたのかな・・とも思います。
英語や英会話に関心がある生徒には今後も積極的に英検取得も頑張って欲しいですね

学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2018年11月15日 19:17
なぜ塾へ通うのか
何事も嫌々やっても継続しにくく、なかなか成果も出にくいです。
逆に、勉強する嫌さは持ちながらも「なぜ勉強する必要があるのか」「なぜ塾に通っているのか」などを本人たちなりに少しでも意識している部分があれば、その先の成長にも繋がってきます。
また、塾へ通うにはもちろん授業料が必要であり、塾としても授業料を頂戴し、各お子様に学習指導する以上、最大限に全力を尽くして指導致します。
ただ、どれだけ指導する側だけが必死になっても当の本人に全くやる気が無ければ、先も見えてこず、授業料の意味合いも無くなってきます。
保護者の方の立場からしても、特に個別指導形態の塾で同じ授業料を払っているのに、全くやる気の無い子に先生が過剰に付きっきりになり、やる気を出して頑張っている子に十分に指導されない・・という状況では当然、不満に感じます。
その様な塾長の思い・考えを基に当塾ではやる気のある子を全力指導・サポート致します

学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2018年11月 6日 16:36
嬉しいです。

小学校高学年の生徒。
少し前までは分数の計算でやや手こずって、時間もかかり気味でしたが、わずか2週間でここまで成長していました

この様に、生徒の成長を身近に感じられた時は本当に私も嬉しく、この仕事のやりがいの大きな一つです。
一つ一つの成長の積み重ねが大事です

学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2018年10月24日 20:47
伝わる楽しさ
小学生&中学生ともに頑張っています

小学生は学校によっては週に1回or2回程、学校でも英語の授業を実施しているところもありますが、基本的には初めて本格的な英会話学習を始める生徒が殆どです。
なので、どうしても当初は英語を自分で伝えることに抵抗がありますが、慣れ始めてくると【自分で話した英語が相手に伝わる楽しさ】を感じる回数も段々と増え、英会話が更に楽しくなっていくんです。
実際、私も初めて行った留学の時も始めは不安だらけで、自分で話す英語が伝わるのか、等の心配は凄くありましたが、いざ話してみると、問題無く伝わる時もあり、もちろん上手く伝わらない時もあり、その積み重ねによって自信も生まれ、英語を話すことに抵抗も一切無くなりました

言語習得は文法の勉強も大切ですが、それよりも実際に話してみることでインプット⇔アウトプットの繰り返しが大切です。
学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2018年10月17日 20:15
前向きに
実際はそんなこと無いですよ。。(笑)
先生も生徒たちの様に、悩むことも山ほどあります。
ただ、私は第一に『先のことを考え過ぎて悩むなら、先ずは行動する』と日々意識しております。
ふと思い返してみると、中学生&高校生時代に通っていた塾の先生との出会いや勉強以外の面でも教えてもらったことが今現在に少なからずも繫がっていると思います。
悩んで答えが出るものなら、いくらでも悩みます。
でも、そうはいかない時の方が多いと思うので、先ずは行動してみる、やってみる、というのが私の考えです。
これは特に受験を直前に控えた生徒でも同じで【入試受かるかな・・??】【受からなかったらどうしよう・・】と直前になって不安を呟く生徒もよくいます。
私も学生の頃、受験前は同じ気持ちを何度も味わったので、その考えたくなる気持ちはよく分かります!!
でも、考え過ぎにより普段の勉強に支障が出るようでは駄目です。
一日一日やるべきことをしっかりと継続することが一番の近道です

前向きに学習出来るようなアドバイスや方向性の誘導、というのも指導者の大切な仕事です。
学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2018年10月10日 15:44
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。